-->

2016年07月

ベアリポジトリとノンベアリポジトリ:実践編〜GitでWordPressのテーマを管理 - トリコロールな猫
このエントリーをはてなブックマークに追加

gitリポジトリのサブディレクトリを別のリポジトリとして抽出する方法 - 拡張現実ライフ
このエントリーをはてなブックマークに追加

.gitignore ファイルを生成するサービス gitignore.io - Qiita
このエントリーをはてなブックマークに追加

なーんとなく、MacPortsからHomeBrewにしてみた。

まず、MacPortsをアンインストールする。アンインストール方法は

https://guide.macports.org/chunked/installing.macports.uninstalling.html

に書かれているので、この通りにする。

HomeBrewをインストールする。まっ、これも

http://brew.sh/index_ja.html

に書かれているようにする。

パッケージのインストール方法は、HomeBrewのページにも書かれているいるように

$ brew install wget

みたいにするとインストールできる。

パッケージのアップデートは、

$ brew update
$ brew outdated
$ brew upgrade

でたぶんできる。(「たぶん」と書いているのは、インストールしたてでアップデートしたパッケージがないのか、上記の方法が間違っているのかよーわからんから)

ここでちょっと問題が。
automakeやautoconfやら、必要そうなのをいれて、とあるソースをコンパイルするのにaclocalを実行するとAM_ICONVって何?見たいなエラーが出たんだよね。gettextも入れているのに。
調べてみるとパッケージは、パッケージごとに/usr/local/Cellarにインストールされるみたいで、gettextでインストルされる*.m4は/usr/local/Cellar/gettext/0.19.8.1/share/aclocal/にあって、そこをaclocalが見に行っていないみたいなかんじだ。

とりあえず、これを解決するには、/usr/local/share/aclocal/dirlistに/usr/local/Cellar/gettext/0.19.8.1/share/aclocal/を追加すればいい。
こんなやり方で正解なのかは・・・
まっ、いいか。エラーにならなくなったし。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ