-->

TypeScript

試してみると、たいしたことなかったが、一応書いておく。
Bufferを用意して、write*()やread*()でアクセスするだけだ。

まずは、バイナリファイルを書き込むコードだ。

import * as fs from "fs";

let buf = Buffer.alloc(256);

for(let i = 0; i < buf.length; i++) {
    buf.writeUInt8(i, i);
}

console.log("Write Binary");
fs.writeFileSync("test.bin", buf);

このバイナリファイルをバイナリエディタで見てみるとこんな感じになってる。

001

つぎにこのファイルを読んでみる。

import * as fs from "fs";

console.log("Read Binary");
let buf2 = fs.readFileSync("test.bin");
if(buf2) {
    console.log("Data check");
    if(buf2.length != 256) {
        console.log("Size error");
        process.abort();
    }
    for(let i = 0; i < buf2.length; i++) {
        if(buf2.readUInt8(i) !== i) {
            console.log("Ignore offset:" + i);
            process.abort();
        }
    }
} else {
    console.log("Read ERROR");
}


このエントリーをはてなブックマークに追加

特集:TypeScript 2.0概説:TypeScript 2.2~2.5までに追加された新機能 (1/2) - @IT
このエントリーをはてなブックマークに追加

TypeScript 2.5.2 更新点 - Qiita
このエントリーをはてなブックマークに追加

いろいろ作っていると、TypeScriptに限らず別のプロジェクトで作ったコード使い回せそうだなとかある。(最初から使い回せるように作る場合も)C言語だとライブラリ作るんだけどNode.js、TypeScriptだとどうするんだろう?ってなったわけだ。で、調べてみた。
npmの2.0からローカルにあるパッケージ(モジュールというべき?)をインストールできるようになったらしいんそれを使う。

例として、複数プロジェクトで使うモジュールをcommonという名前で作る。

commonディレクトリを作って、そこでnpm initを実行して、package.jsonを適当に作る。
このモジュールは公開しないので念のためprivateフィールドをtrueで追加する。TypeScriptの場合、typesフィールドを追加して、モジュールの型情報ファイルをしてする。

{
  "name": "common",
  "version": "1.0.8",
  "description": "",
  "main": "test1.js",
  "types":"test1.d.ts",
  "scripts": {
    "test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1"
  },
  "author": "",
  "license": "ISC",
  "private": true
}

つぎにTypeScriptの準備。
tsc --initを実行して、tsconfig.jsonを作成する。まー、特に変更するところはない。
外部モジュールのコード(test1.ts)はこんな感じにして、tscを実行する。

export function print() {
    console.log("Test1モジュール");
}

tsc -Dを実行して型情報ファイルを生成する。(test1.d.tsができる)

次にこのモジュールを使う方だ。

commonディレクトリと同列(隣)にtestと言うディレクトリを作って、そこを使うことにする。 npm initやtsc --initでpackage.json、tsconfig.jsonを作成する。

$ npm install ../common --save

を実行して、commonモジュールをインストールする。testプロジェクトのnode_modulesフォルダにコピーされる。

commonモジュールを使うコードはこんな感じになる。

import * as hoge from "common";

hoge.print();

これで気になるのが、package.jsonのdependenciesフィールドにcommonが絶対ディレクトリで指定されるんだよな。他のPCに持って行ったときにちょっと困りそうだが、直接このフィールドを編集して相対パスで指定しても良さそうだ。

  "dependencies": {
    "common": "file:../common"
  }

追記 2017/9/10
なんか、npm installで型定義ファイルがコピーされなくなってる。

追記 2017/9/10 その2
どうも、.gitignoreに*.d.tsを指定していたせいみたいだ。
型定義ファイルはtscで生成するからと思い.gitignoreに*.d.tsを指定していた。



このエントリーをはてなブックマークに追加

[Node.js] Webサーハ゛を作る。(2)が古くなったんで書き直してみた。clusterとmimeモジュールも使うようになってる。
説明はソースのコメントにしておいたので省略(^^;)

import * as http from "http";
import * as cluster from "cluster";	// (1)
import * as os from "os";
import * as url from "url";
import * as path from "path";
import * as querystring from "querystring";
import * as fs from "fs";
import * as mime from "mime";

const port = 8080;					// 待ち受けポート番号
const contentsDir = "www";			// コンテンツフォルダ
const defaultHtml = "index.html";	// ファイル名が省略された場合(ディレクトリを指定された場合)
									// 読み込むファイル名

// コンテンツフォルダのフルパスを生成
const wwwRoot = path.join(__dirname, contentsDir);
console.log("wwwRoot=" + wwwRoot);

// コア数取得
const numCPUs = os.cpus().length;

if(cluster.isMaster) {	// マスターなら
	// CPUコア数のワーカーを起動 (2)
	for(let i = 0; i < numCPUs; i++) {
		cluster.fork();
	}
	cluster.on("exit", (worker, code, signal)=>{
		console.log(`worker ${worker.process.pid} died`);
	});
} else {
	// サーバ起動
	const server = http.createServer((req, res)=>{
		console.dir(req.headers);
		const reqUrl = url.parse(<string>req.url, true);
		const contentsFile = path.join(wwwRoot, querystring.unescape(<string>reqUrl.pathname));
			
		// ファイルの情報を取得する。そして、コールバック関数でファイルやエラーをクライアントに返す。
		fs.stat(contentsFile, (err, stats)=>{
			if(err) {	// エラーなら、404エラーをクライアントに返す。
				console.log(err);
				responseError404(res);
				return;
			} else {
				responseContent(contentsFile, stats, res);
			}
		});
	})
	.listen(port);
}

// ファイルを返す。
function responseContent(contentsFile:string, stats:fs.Stats, res:http.ServerResponse) {
	if(stats.isDirectory()) {	// ディレクトリなら、defaultHtml(index.html)を追加して
								// fs.statを呼ぶ。
		const indexFile = path.join(contentsFile, defaultHtml);
		fs.stat(indexFile, (err, stats)=>{
			if(err) {	// エラーなら、404エラーをクライアントに返す。
				console.log(err);
				responseError404(res);
				return;
			} else {
				responseContent(indexFile, stats, res);
			}
		});
		return;
	} else if(stats.isFile()) {	// ファイルなら、ファイルを返す。
		// 拡張子からMIMEタイプを取得してヘッダに設定する。
		const extname = path.extname(contentsFile).toLocaleLowerCase();
		const mimeType = mime.lookup(extname);

		// レスポンスヘッダを設定
		responseSetHeader(res, 200, mimeType, stats.mtime);
		
		// ファイルのストリームを作って、クライアントに返す。
		//		pipe()でresにデータを流すようにする。
		// 		resはWritableインターフェイスが実装されているのでpipe()に渡すことができる。
		fs.createReadStream(contentsFile)
			.pipe(res);
	} else {	// ファイルでもディレクトリでもないなら
		// ファイルがなかったことにする。(404エラーをクライアントに返す)
		responseError404(res);
	}
}

// 404エラーをクライアントに返す。
function responseError404(res:http.ServerResponse):void {
	res.writeHead(404, { "Content-Type":"text/plain" });
	res.write("404 Not Found.\n");
	res.end();
}

// レスポンスヘッダを設定
function responseSetHeader(res:http.ServerResponse, statusCode:number, mimeType:string | null,
			lastModified:Date, nocache:boolean=false):void {
	if(mimeType) {
		res.setHeader("Content-Type", mimeType);
	}
	if(nocache) {
		res.setHeader("Pragma", "no-cache");
		res.setHeader("Cache-Control", "private, no-store, no-cache, must-revalidate");
		res.setHeader("Expires", new Date().toUTCString());
	}
	res.setHeader("Last-Modified", lastModified.toUTCString());
	res.statusCode = statusCode;
}


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ